我が家の人気メニュー!中華ちまき
2008年 05月 31日

午後からは晴れるらしいのですが、急に暑くなったりしない…ですよね!?
明日からは遂に6月に突入!
そうとは思えない気温ですが、保育園でもプールが始まったりと季節は確実に夏に向っています。
さて、今日は家庭にある調味料で作る中華ちまきをご紹介します。
たけのこ狩りに行くと、ちまき・春巻・たけのこご飯・・・などなどたけのこ料理オンパレードとなりますが、今年は収穫が少なかったこともありこれで終了!
それでも、昨年大好評だったちまきは大量生産して冷凍保存してあります。
蒸し器で10分ほど蒸し直せば、できたてホヤホヤの美味しさですよ♫♬
レンジ加熱も可能ですが、やはり蒸し器とは仕上がりが格段に違う気がするのは私だけ!?
❀材料❀
(約30個分)
もち米 1袋(1.4kg)
豚バラ肉 200g
たけのこ(水煮) 200g
にんじん 1本
干し椎茸 6枚
うずら卵(水煮) 30個
にんにく 1かけ
ごま油 大さじ1
●水 600cc
●中華だしの素 大さじ2
●醤油 大さじ6
●酒 大さじ2
●塩 小さじ2
●ごま油 小さじ1
●こしょう 少々
◎醤油 大さじ1~
◎塩・こしょう 少々
①もち米は洗ってたっぷりの水に一晩つけておき、ザルにあげて水気を切る。干し椎茸は水につけて戻し、にんにくはみじん切りにする。
②豚肉・たけのこ・にんじん・椎茸は1cm角にカットし、うずらと一緒に●を合わせた調味液で30分程煮込み、ザルに上げて調味液と具を分ける。
③ごま油とにんにくを弱火で炒め、香りが出てきたらもち米を加えてじっくり炒める。
④もち米に透明感が出たら調味液(200ccくらい)を少しずつ加えながら炒め、◎を加えて更に炒める。
⑤クッキングシートを広げて米と具を適量のせてキャンディ状に包む。

引越しの際に購入した電化製品の懸賞で、飛騨和牛のしぐれ煮が当選しました(@^_^@)
ちょっとした引越しプレゼントをいただいた気分です!
お弁当のおかずにも活用できそうですね。
東海地方って、「高級牛肉といえば飛騨牛」「よく食べるのも飛騨牛」「スーパーで見かけるのも飛騨牛」な気がします。
やっぱり土地柄でしょうか?
※各ランキングに参加しています。
クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いしま~す!





中華ちまき、大好き☆
クックパッドもしっかりチェックしました~。
あらら、旦那様!お気をつけになった方が・・・
昔の形状がわからないくらいに大変なことになるのよぉ!!!
それから『お肉キライ』って言っても、もう元には戻りませんからぁ。
(経験者は語る・・・あ!わたしじゃないよ;念のため)
飛騨牛のしぐれ煮、いいないいな♪
ちまきも、お料理ブログでお見かけすることはあって憧れの品ですが、
もち米になかなか手が出せなくて、作ったことがありません。
チャレンジ精神が足りないですね(^^;
引越し後、早速当選なされていますね~さすがの当選運!
東海地方って、飛騨牛の方がイメージなんですか?
松坂牛かと思っていましたよ。
うちのあたりでは、高級といえば断然三田牛です。
一般庶民の我が家では、めったに口には入りませんが(^^;

こんばんは~\(^o^)/
中華ちまき、私も大好きです!
これは本格的なものとは違いますが、子供達にも好評なんですよ☆
そうよね、そうよね(>д<)
ヤバイかも・・・のうちに何とかしないと大変なことになりますよね!
「まだまだ痩せている」といい気になっていると、年取ったらすごいかも(๑→ܫ←๑)
私も、いつか作ろう・・・と思ったメニューがたくさん闇に葬られました(^_^;
「あ!」と思いついたメニューも沢山忘れます(笑)
私も自分ではなかなかもち米買わないです!
いつも実家から貰ったやつかも・・・(゚Д゜;)
以前米びつが空っぽで買い物も行けなかった時、貰ったもち米を試行錯誤して料理し、毎日食べていたことも(-_-)ゞ゛
もちろん松坂牛も売っていますが、断然飛騨牛の方が多いです!
なんかちょっとした小旅行にも飛騨・高山・下呂が人気です。