人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高校生のお弁当記録

高校生のお弁当記録_f0168317_22003845.jpg


愛知県の緊急事態宣言の解除も決まり、明日からは通常勤務になります。
とはいえ、まだまだコロナウイルス感染症が落ち着いたわけではない為、できる範囲で対策をして、今まで以上に気を付けて生活をしなくてはいけませんね。
罹らないことが第一ですが、もしもの時もうつさない努力は怠らないつもりです。

まだまだ未解明な部分も多いウイルスです。
例え無症状であったとしても、数年後のことは分かりません。
皆様も、どうかお気をつけて生活なさってくださいね。
マスクをしない生活が当たり前となり、普通に旅行をして食事をして、そんな日々が1日も早く戻ってくることを願っています。

さて、久しぶりのお弁当です。
写真を撮ったり撮らなかったり、いつのお弁当かもあやふやですが・・・
折角なので記録しておきます。

ハンバーグは、晩ご飯に作った時に、お弁当用にも数個、小さなものを作って冷凍しています。
焼いた状態で冷凍してあるので、朝はレンチンしてチーズをのせたりアレンジするだけ。
わざわざ作り置きをするわけではない為、手間も増えず楽チンです。

高校生のお弁当記録_f0168317_22003785.jpg

コロッケも同じく、揚げた状態で冷凍しておくと、とっても便利です。
朝はできるだけギリギリまで寝ていたい派なので、基本、朝作る品数は少ないです。
ゆで卵も、卵焼きを作るのも面倒くさい朝にはありがたい存在ですね。
「自分を助けるのは、いつかの自分」と私はよく言いますが、かと言って、わざわざ手間をかけることはしたくないため、ついでに大量生産したり、ありとあらゆる手抜き技を身についています( ´艸`)
お弁当だけでなく、あと1品や、仕事で疲れて帰ってきたときの晩ごはんにも使えるので、働く親には手抜き必須です。

高校生のお弁当記録_f0168317_22003746.jpg

ドライカレーも、余分に作って小分け冷凍しています。
本当に、私も娘も無性に食べたくなるときがあるので、これは毎回必ず小分け冷凍分も作ります。
なすやお豆など、その時々で具材は変わりますが、野菜はたっぷりと!
でもお豆は外せないかな。
大きめサイズの製氷皿で冷凍すると、ちょうど一人分になります。

高校生のお弁当記録_f0168317_22003858.jpg

スコッチエッグも冷凍してみたところ、特に問題なく解凍できました。
いただきもののうずら卵が賞味期限だったので、大量生産しました。
ハンバーグもいいけど、スコッチエッグも大好きです(≧▽≦)

ちなみに、えのきベーコンも巻いた状態で冷凍しておき、凍ったままレンジ調理しています。
とりあえず冷凍できるものは冷凍し、レンジ調理できるものはレンジ調理することで、朝の手間を大幅削減しています。

高校生のお弁当記録_f0168317_22003786.jpg

のり弁の時は、絶対ちくわの磯部揚げと決めています。
家族も大好きなので結構よく作っていましたが、最近特に私がはまっています。

のり弁の海苔は、お友達からいただいた、うっすら塩とごま油がついたもの。
韓国海苔ほどギトギトしていないので、とても食べやすいし、娘もお気に入りなんですよ。
購入はできないものらしいので、いただいた時だけ、ありがたく使っています。

高校生のお弁当記録_f0168317_22003808.jpg

エビフライもそうですが、揚げ物はお弁当に入れるとどうしてもサクサク感がなくなってしまいますが、それはそれでお弁当の良さというか、意外と気にならない私です。
昔からお弁当の揚げ物比率は高めですが、お肉があまり好きではない娘に合わせてから揚げなどはほぼ登場しないため、どうしても内容が偏ってくるのが悩みでもあり、逆に固定化することでおかずを考える手間が減って気持ちが楽になる部分もあり(;^ω^)
毎日のお弁当作りを楽しく乗り切るためにも、無理は禁物と割り切ることも大事ですよね。

高校生のお弁当記録_f0168317_22010534.jpg

ハンバーグだねが少しだけ残ったので、なすの肉詰めを作りました。
なすが大好きな娘には好評です。
なすが肉汁を吸ってくれるので、お肉は少量でも、とってもジューシーで美味しいです。
珍しく朝から焼くと、お弁当作ってる感はありますね(笑)
下にソースを入れておくと、密閉性の低いわっぱ弁当箱でも汁漏れにくいのでお勧めです。

高校生のお弁当記録_f0168317_22010581.jpg

娘が大好きなメカジキを、いつもの照り焼きではなく香草焼きにしてみました。
これはこれで美味しいけど、やっぱり照り焼きかな~なんて思うところは日本人ですね。

どうしても体調がよくなかったり、作りたくない日もありますが、本当に本当に無理だと思ったら、詰めるだけで完成する超絶手抜きメニューを選ぶか、お休みできるならお弁当をお休みしちゃうこともあります。
私は料理が嫌なわけではありませんが、それでも嫌な日はあるものです。
皆様もご無理なく、お弁当生活をできるだけ楽しく楽に乗り切りましょう‼



※ランキングに参加しています。
 ↓↓↓クリック↓↓↓で皆様の1票が投票されます。
 応援よろしくお願い致します。


 

by handmadecafe0929 | 2021-02-28 22:46 | お弁当 | Comments(0)

名古屋市在住。元料理学校講師。handmadecafeとしてブログを開設。現在はレシピ開発、TV出演、講演会講師など幅広く活躍中。子どものために始めたキャラ弁や、簡単で作りやすいレシピなどが人気。著書に「handmadecafeの絶品レシピ」(宝島社)


by ゆき