新年あけましておめでとうございます。
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
例年、元旦はのんびり過ごし、2日3日に親族が集まることが多かったのですが、今年は受験生の娘のスケジュールが空いていないことから、親族行事は元旦から。
年末に熱を出したチビの看病で疲れがたまっていた私は、親族の集まりを終えたところで、若干燃え尽き…
今日は昼まで爆睡して、なんとか体調も回復に向かっています( ;∀;)
まだ万全ではないので、この週末は料理の仕事を少し片付けつつも、ゆったり過ごして7日からの職場復帰に備えたいと思います!
さて、今年のおせち料理です。
毎年特に変化もなく、相変わらずのおせちですが(;´∀`)
家族の好きなものを詰めているので、まぁ当たり前ですが、たいして変わらないですよね(笑)
ここ数年は、年とともに食が細くなったこともあり、二段のみ。
毎年恒例ですが、我が家のおせちは各お重に同じおかずを同じように詰めています。
全く同じ!
これは、大人数で食べる際、お重をどこに置いても全員が近くのお重で全てのおかずが取れるようにという思いから始めました。
家庭ごとに色々な集まり方があると思うのですが、我が家にはこれが一番合っているような気がします。
今年のラインナップはこちら。
リンクできるものは、名前をクリックするとレシピページに飛ぶ形になっています。
・ぶりの照り焼き
・紅白かまぼこ
今年は品数も厳選し、量も減らしたつもりでしたが、思ったよりも食べきれなかったです。
全体量としては、親族で食べて、家族だけで食べて、ちょうどなくなるくらいだったので、こんなものかな?
来年は、もう少しお重を小さいものに変えるなどして、当日食べきれる量に調整したいと思います。
やはり仕事の都合や子供のスケジュールもあって参加人数も減っているし、何より、悲しいかな、本当に食べられる量が減っています(;^ω^)
もっと食べたかったな、くらいがちょうどいい。
こちらは、当日予定が合わず参加できなかった親族用のおせち弁当です。
お重に詰めて残ったものを、少量ずつデリBOXに詰めました。
ちなみに手前のお弁当は娘が詰めてくれました~
私の詰め方をチラチラ見てまねしていたので、自分が思ったように詰めてみたら?と伝えたところ、かわいらしく詰めてくれました( *´艸`)
おせち料理の伝統や、どんな意味があるのかを知っておくことは大切ですが、時代や好み、色々な事情で変化していくことは悪いことではないと思います。
我が家もかつては伝統のおせち料理に近いものを準備していましたが、全く食べないおかずがあったり、量が多すぎたり、なんだかんだ不都合がある中で、あれこれ試行錯誤しながら、内容も詰め方も変化してきました。
これからも、また家族の形が変わっていく中で、おせち料理も変わっていくと思います。
ただ、縮小はしても、何かしらの形で残していきたいな、と思っています。
3日にはおせち料理も食べつくし、明日からは通常の食卓が戻ってきそうです。
でも、お餅料理は、相変わらず続きそう(笑)
残ったお餅の消費は、我が家の得意とするところです!
今年は9連休10連休の方も多いと聞きます。
まだまだお正月気分も抜けきらないと思いますが、そろそろ気持ちを切り替える準備が必要かも。
昨年末からインフルエンザも猛威を振るっていますので、皆様年末年始も健康第一でお過ごしくださいませ。
私もまだ少し頭痛がしますので、もう1日ゆっくり休んで体調を整えたいと思います。
◆お知らせ◆
「handmadecafeの絶品レシピ」 (宝島社)発売中です。 ↓ ↓ ↓ ↓
※各ランキングに参加しています。
↓↓↓クリック↓↓↓で皆様の1票が投票されます。
応援よろしくお願い致します。