
少しだけ過ごしやすくなりましたが、急に雨が降るなど不安定な日々が続いています。
このまま気温が下がってくれるとありがたいのですが・・・
我が家のベランダ植物たちは、すでに酷暑の影響で花が咲かなくなったり、葉っぱが枯れてしまったり、パセリやクレソンなんて、ひょろひょろ数本残っているだけで、ほぼ全滅しました( ;∀;)
チビの観察用のあさがおなんて、ただの1つも花が咲かなくなり、「夏休みに花が咲いたら色を塗りましょう。」と書かれたプリントは真っ白ですけど(; ・`д・´)
「花を収穫して新学期に使います。」とありますけど、どうしろっていうんでしょう??????
とりあえず、なるようにしかなりませんよねーーーー
さて、今日はずいぶん前に作った鯛めしをご紹介します。
これまた釣りのお土産でいただいたもので、小ぶりはいえ結構な大きさで、炊飯器ギリギリです!
いつもいつも新鮮なお魚がいただけるのはありがたいことです。
特に我が家はチビがお魚大好きなので、毎回、家族で隅々まで美味しくいただいております。
今回も、一番好きなんじゃないかという、鯛めし。
普通に焼いたものも、身を崩してご飯に混ぜて勝手に鯛めしにしているチビですから、やはり、これは欠かせませんね。
いつもは土鍋で作りますが、今回は炊飯器で。
より手軽に作れるので、土鍋の扱いが心配な方は、炊飯器がおすすめですよ。
◆鯛めし◆
(4人分)
鯛 1尾
塩 小さじ2
米 2合
昆布 10cm角1枚
A みりん 大さじ2
A しょうゆ 大さじ1
A 塩 少々
薬味ねぎ 適宜
①米は洗ってザルに上げる。昆布を30分以上水につけておく。
②鯛はウロコと内臓を取り除いてきれいに洗い、水気をふき取って切り込みを入れたら、塩をふってグリルで表面を焦がす程度に焼く。
③炊飯器に米を入れ、Aを加えて2合の線まで水を注ぎ、その上に昆布を敷いて鯛をのせ、普通に炊く。
鯛は生のままでもできますが、焼き目を入れることで香ばしく仕上がります。
お好みでどうぞ(^_-)-☆
最後に薬味ねぎをたっぷりのせるのが私のお気に入りです。
写真は控えめですが・・・
本当は、いつもご飯が見えないくらいのっけてます(笑)
◆お知らせ◆
「handmadecafeの絶品レシピ」 (宝島社)発売中です。
↓ ↓ ↓ ↓
※各ランキングに参加しています。
↓↓↓クリック↓↓↓で皆様の1票が投票されます。
応援よろしくお願い致します。