マンゴー丸ごと!絶品マンゴーかき氷
2017年 08月 07日

台風の影響で、保育園はおやすみ。
今日から娘がサマーボランティアに参加することになっていましたが、こちらもおやすみです。
珍しく2人揃ってケンカしています(;´∀`)
こんなお天気ですが、お母さんは今日はご用事がいっぱいあるから、ケンカせずにお留守番お願いしますよ!
さて、明日からは行けると思われるサマーボランティア。
保育園時代に担任をしていただいた先生がいる保育園なので、何となく安心です(^_-)-☆
(先生がご移動されたので、娘の通っていた園ではありません。)
さて、このサマーボランティアをするにあたり、事前準備も大変でした。
まず、身体検査があるのですが、指示を間違えてキットを使ってしまい、再送していただくというアクシデントからスタートしました。
相変わらずのうっかりさんです( ˘•ω•˘ )
次に、事前説明会に出かけた時のこと。
バスでも行けますが、車で送迎をすることに。
終了予定時刻にお迎えにくるけど、早く終わった場合は、公衆電話があるから電話をするように伝えてお金を予備も含めて130円ほど渡し、もちろん終了予定時刻にお迎えに向かいました。
「30分以上早く終わって、ずーーーーっと待ってた( ;∀;)」(娘)
「電話してって言ったよね!?」(私)
「公衆電話のかけ方が分からなくて(;´∀`)」(娘)
「マジで!?」(私)
「バスで帰ろうかと思ったけど、130円しかなくて乗れないし。」(娘)
信じられません!
現代っ子のダメっぷりを見た気がしました(;''∀'')
公衆電話のかけ方って!!!!!!
人見知りでもないくせに、分からないなら、その辺の人に聞けよ~~~~~(>_<)
現代っ子怖い(笑)
その後、公衆電話のかけ方を丁寧にレクチャーしました。
「まず、受話器をとります。お金を入れます。次に、電話番号を押します。プルプルと呼び出し音がして相手が出たら、お話しを開始してください。だいたい10円でいけますが、警告音がしたら足りなくなった合図なので、追加でお金を入れてください。話し終わったら受話器を静かに置きます。おつりがある場合は忘れずに。」
これなら、分かるよね(;´∀`)
さてさて、今日は台湾風かき氷をご紹介します。
もちろん使うのは、今話題の台湾かき氷機・・・ではなく、普通のかき氷機です(;^ω^)
でも、十分口どけのいいフワフワかき氷が出来上がりますよ♪
本当は専用のかき氷機欲しいけどね。
是非、お試しくださいませ。
台湾風かき氷は、一般的なかき氷より出来上がり量は少ないです。
「え?これだけしかできないの?」というくらい少ないので、大人数で食べる場合は大量に作っておく必要がありますのでご注意ください。
もしくは、ちょっとずつシェアして食べてね♪
かき氷機には、専用の容器がついていると思います。
我が家は製氷皿でOKなタイプのかき氷機ですが、容器によっては分量が合わないかもしれませんので、その際はご自身で調節してくださいね。
製氷皿の場合、これでちょうど1皿分あったと思いますが・・・
2/3くらいだったかも???
作ってから時間が空いているので、かなり記憶があいまい(笑)
足したような気もします(;´∀`)

◆マンゴーかき氷◆
(1~2人分)
A マンゴー 200g
A 牛乳 300ml
A 練乳 20g
マンゴー 適量
練乳 適量
①マンゴーは種の部分を避けて縦3等分し、種の周りは筋っぽくない部分のみかき出す。果肉部分は格子状に切る。
※形のきれいなものは飾り用に取り分け、かき氷に200gを使用。
②Aをミキサーなどで撹はんしてよく混ぜ、容器に入れて冷凍庫で冷やし固める。
※かき氷機で使う容器に入れます。
③かき氷機にセットして器に削り、マンゴーを飾って練乳をかける。

我が家が愛用しているのは、製氷皿の氷でそのままかき氷が作れるというこちらのかき氷機。
ドウシシャの大人のかき氷機です。
コードレスなので使いやすさも抜群!
子どもでも使いやすく、自分が食べたいときに1人分だけ簡単に作ることができるため、いちいち「お母さん、かき氷作って!」と言われないのが最大のメリットです(笑)
普通の氷は問題ないのですが、今回のような濃厚な氷は引っかかりやすいのが難点(-_-;)
なかなか回らない場合は、少しだけ常温に出しておくとスムーズに削れます。
カチカチのフルーツ氷は苦手なようです。
◆お知らせ◆
「handmadecafeの絶品レシピ」
(宝島社)発売中です。
↓ ↓ ↓ ↓

※各ランキングに参加しています。
↓↓↓クリック↓↓↓で皆様の1票が投票されます。
応援よろしくお願い致します。

