今週のお弁当 ~サーモンのカレームニエル~
2017年 03月 08日

ちょっと肌寒さが戻ってきました(>_<)
ポカポカ陽気が恋しい~~~
今日は、強風の中ですが、コウの保育園は中学校への避難訓練日でした。
コートが水玉模様になっていたので、ちょっとだけ雨に降られてしまったかな。
ヒナはちょうど部活の時間。
楽器の音は聞こえた?とコウに聞いてみると、何も聞こえなかったらしい。
いつも夕方は楽器の音がすごいのに???
ヒナに聞いてみたところ、「小さい子がビックリするから、園児がいる間は音を出さないようにって言われた。」ということらしい(;^ω^)
保育園児、意外と気を使われていました!
確かに、音を気にする子やそれをきっかけに騒いでしまう子がいるかもしれませんね。
お気遣い感謝ですm(_ _)m
さて、今週のお弁当です。
まずは、微妙に残ったサーモンのお刺身を活用したお弁当から。
生で食べるにはためらわれたため、カレームニエルにしてみました。
カレーパウダーはメーカーによって辛味にかなりの差があるため、ご自身で調節してくださいね。
今回はハウスのカレーパウダーを使用しています。
副菜は、常備菜のれんこんの煮物、同じくれんこんとちくわのおかか和え、卵焼き、ブロッコリー、プチトマトです。
ヒナに「れんこんばっかりだね。」と言われるまで、W使いに気が付きませんでした(-_-;)
好きだからいいじゃん!!!
◆サーモンのカレームニエル◆
(1人分)
サーモン(ブロック) 100g
塩こしょう 少々
小麦粉 大さじ1
カレーパウダー 小さじ1/2
スナップエンドウ 3個
バター 10g
①サーモンは一口大に切って塩こしょうを振り、小麦粉・カレーパウダーをよく混ぜ合わせて全体にまぶす。
②スナップエンドウは筋を取ってラップをし、レンジで約1分加熱する。
③フライパンにバターを熱し、①を加えて両面に焼き色をつけたら、スナップエンドウを加えてさっと炒める。

こちらは三色丼のお弁当。
自家製冷凍食品のひき肉炒めをお弁当カップ1つ分使用しました。
卵は塩こしょう・牛乳で味付けしたものを、20秒くらいずつレンチンしながら混ぜるを繰り返して作りました。
いんげんは、斜め切りしてからレンチンし、ごま油・醤油で和えています。
前回のチャーハンの教訓をもとに、今回は忘れずにスプーンを入れました。
よし!!!!!
副菜は、自家製冷凍食品のほうれん草とベーコンのバター炒め、常備菜のさつまいもの煮物、ブロッコリー・プチトマトです。
丼のお弁当は、簡単でおいしくて子ども受けもいいので、時々取り入れたいな♪

こちらはサーモンのだし醤油ソテーがメインのお弁当です。
副菜には、自家製冷凍食品のほうれん草とベーコンのバター炒め、常備菜のれんこんの煮物、ちくわのハーブマヨネーズソテーを入れました。
あとは、定番の卵焼き、ブロッコリー、プチトマトです。
いつも同じですね(-_-;)
れんこんの煮物は、あんなにたくさん作ったのに、もうなくなってしまいました(;´Д`)
家族が好きなものは早いですね~
我が家、根菜類の煮物と漬物はすぐなくなります・・・

最後に、豚肉の野菜巻きがメインのお弁当です。
豚バラ薄切り肉に残り物のいんげん・パプリカをのせてクルクル巻き、しょうゆ・みりん各大さじ2・はちみつ小さじ2を合わせたたれで照焼きにしました。
白ごまをふりかけています。
薄くて細長~い豚肉だったので、7枚並べて野菜をのせ、長い巻物が2本できました。
でも、カットしたら意外となくて、お弁当+αくらい。
1本だけだったら、足りなくてメインにはならなかったかも~~~
副菜は、自家製冷凍食品のひじきの煮物、同じくほうれん草とベーコンのバター炒め、卵焼き、ブロッコリー、ロマネスコ、プチトマトです。
いただきもののロマネスコをお弁当に入れましたが、大不評(;´Д`)
そういえば、カリフラワー嫌いだったよね・・・
ブロッコリーが好きでカリフラワーが嫌いな人って、何が嫌なの???
とりあえず、次回はなし、ということで。
◆お知らせ◆
「handmadecafeの絶品レシピ」
(宝島社)発売中です。
↓ ↓ ↓ ↓

※各ランキングに参加しています。
↓↓↓クリック↓↓↓で皆様の1票が投票されます。
応援よろしくお願い致します。

