冬はおでん!
2016年 12月 31日

普段から、洗濯物を干すついでに窓や網戸をささっと拭くなど『ちょこちょこ掃除』をしているため、毎年大掃除はしない私ですが、年末になるとちょこちょこ掃除にも若干力が入ります(笑)
掃除が大好き!と勘違いされそうですが、たまった汚れを落とす根性がないだけで、実は掃除はあまり好きではありません(;^ω^)
掃除って、キレイにすると達成感はあるものの、半日もすると埃が舞っていたり、次の日にはガラスが曇っていたり、どうにも終わりが見えないんですよね~
気持ちが上がらないわ(;´Д`)
さて、今日はおでんをご紹介します。
冬はおでんがおいしいんですよね~
おでんって、同じ家でもその時々で具が変わったり、地域や家庭によって不思議なものが入っていたり、なかなか奥が深い料理です。
我が家も、その時あるものでまかなうので、日によってかなり内容が変わります。
それでも、絶対に入っているものってありますよね。
我が家は、大根・卵・こんにゃくかな。
練り物は子ども達があまり食べないので、今回も練り物がやたらと残ってしまいました。
特に今日はお父さんが飲み会でいないこともあり、練り物を食べる人がいなかった~~~(-_-;)
でも、スーパーではさつま揚げ1枚単位で買えないし、仕方ないかな~
今日は旦那さんがいないので具も少なめですが、普段はもう少し大きな土鍋で作ります。
子ども達が好きなので、じゃがいもやにんじんを入れることも多いです。
餅巾着は、いつもは留められないほど大きなお餅を入れて無理やりつまようじをさしているため、今回は少し控えめにしてかんぴょうで巻きました。
ちゃんと巾着になってる!(笑)
ブロガーの小春ちゃんが巾着の口をちくわで留めていて可愛かったので真似しようと思ったのに、気づいたらちくわにチーズを入れた後で、ちくわがなかったです(-_-;)
次回は是非!
おでんにはしっかり味がついていますが、卵やこんにゃくには是非、名古屋人オススメの味噌だれを添えて・・・
味噌で煮込んだ濃厚なおでんもありますが、私は別添えが好きかな♪
◆おでん◆
(3~4人分)
こんにゃく 300g
大根 1/2本
ゆで卵 3個
ウインナー 4本
ちくわ 3本
ベビーチーズ 3個
ミックスベジタブルのにんじん 3粒
油あげ 3枚
角餅 3個
かんぴょう 30cmくらい
お好みの練り物 適量
(さつま揚げ4枚・揚げボール8個)
A だし汁 4カップ
A 醤油 大さじ3
A みりん 大さじ2
A 砂糖 大さじ1
①大根は1.5cm厚の輪切りにして皮を剥き、十字に飾り包丁を入れて米のとぎ汁で下茹でする。こんにゃくは適当な大きさに切って1分ほど下茹でし、竹串にさす。
※大根は竹串がささるくらい柔らかく茹でておく。
②ちくわに棒状に切ったチーズを詰めて、片側ににんじんを詰める。
※煮込むときチーズが溶けださないように片側だけ詰めています。
③油あげは湯通しして箸などを転がして丁寧に開き、餅を入れて戻したかんぴょうで口を閉じる。練り物は大きなものは切り、できればさっと湯通しする。
④鍋に材料を入れて中火~強火にかけ、ひと煮立ちしたら火を弱めてごく弱火で30分以上グツグツ煮込む。

◆お知らせ◆
「handmadecafeの絶品レシピ」
(宝島社)発売中♪
↓ ↓ ↓ ↓

※各ランキングに参加しています。
↓↓↓クリック↓↓↓で皆様の1票が投票されます。
応援よろしくお願い致します。

