冷凍庫入荷とハロウィンの飾り付け、子供服の収納
2016年 10月 22日

日中は汗ばむ陽気でも、朝晩は本当に冷え込むので羽織りものが手放せません!
うちのチビはまだ半袖なので、特に注意が必要です(;^ω^)
さて、今日はキッチン収納に続き、キッチン周りの収納をご紹介します。
久々の収納コーナー(笑)
なぜかというと、我が家に新しい家電が仲間入りしたから♡
日立の大型冷蔵庫の横に、三菱の冷凍庫がやってきました~~~
ずーーーーっと欲しかった冷凍庫が、遂に我が家に!!!
横のタンスとある程度高さをそろえてスッキリさせたかったのですが、もう1段低いタイプはカラーがシルバーのみ。
逆にこちらのブラックは1段高いサイズのみという究極の選択を迫られ・・・
色を取りました!
高さが出ることで圧迫感を心配しましたが、まぁ、そんなに気にならないかな。
高さよりも奥行きが段々になったことが気になるかも(-_-;)
ズラーッと壁面に並んでしまいましたが、他の場所に置く方が不自然な気もするし、こればっかりは仕方ないですね。

引出しが5段と、もう1段棚のある比較的大型タイプです。
色々なメーカーを調べましたが、引出し式であることや大きさ、カラーなどなど、様々な条件を検討した結果、こちらに決めました。
普段使いの肉や魚、家族も出し入れするパンやごはんは日立の冷蔵庫に、保存用の自家製冷凍食品や大量買いした在庫品は三菱の冷凍庫に入れることに。
冷凍庫はできるだけ開閉の頻度を下げて保存性を高めると同時に消費電力を抑えるつもりです。
引出しは透明ですが、開けてすぐに曇って中身は見えなくなってくるので、これから各棚を分かりやすく分類し、何が入っているか分かるようにラベリングするつもりです。
だいたい覚えそうなものですが(笑)
冷蔵庫のように開けると電気がつくわけではないので、時間帯によっては中身が確認しづらく、やはりラベリングしようと思います。
ある程度整理整頓ができたらというか、まだ中身があまり入っていないため、隣の冷蔵庫含めて、そのうちまたご紹介します。

いろいろ飾ってみて、「こんなに少なかったっけ?」と思ったら、昨年、ランプなど何点か壊れて捨てたことを思い出しました( ;∀;)
そんなに壊れるものではないような気もしますが・・・
ねこのステンドグラスランプは年中飾ってありますが、こうしてハロウィンの飾りと並べると、ハロウィンっぽい!?
一昨年スタジオクリップで購入したハロウィンツリーもお気に入りです♪
ジャック・オ・ランタンはライトアップしますが、たぶん誰も気づいていません(笑)

最近の百均は品揃えが充実していて、侮れませんよね!!!
ちょっとしたものなら、百均でOK( `ー´)ノ
こちらも、常に飾ってある造花(ローリングツイッグとローナダリア)や黒板にプラスして、細々としたハロウィングッズを飾っています。
ちなみに造花は、飲み終えた酒瓶を利用しています。
三角でほんのりピンクで可愛かったので、何か使えないかな・・・と。
でも、めっちゃ細いので、これが限界いっぱいいっぱい!
毎年頑張って飾ってみるものの、こういったセンスはあまりないので、多分もっといい飾り方があるはず(;^ω^)

家族の服は各自の部屋のクローゼットにあるのですが、ここには下の子の服が入っています。
下の子はまだ部屋を使っていないし、まだまだ着替えも多いので、本人にも家族にもここが一番便利なんです。
自分でコーディネートして着替えることが多いので、取りやすいように下2段がチビ専用。
朝起きると、まず服を出して勝手に着替えてくれますよ(^_-)-☆
こちらは一番下の段。
一番左が厚手のニットやパーカー、真ん中が長袖、一番右は半袖です。
これだけ理解していれば、季節外のものには触らないので、ぐちゃぐちゃにされることもありません。
縦入れ収納にすることで、引出しを開けただけでどの服がどこにあるのか一目瞭然!
チビも好きな服をさっと抜き取るだけ。

一番左は、季節外のパジャマ。
左中央が長ズボン、右中央が半ズボン、一番右はパンツと靴下です。
普段は裸足保育なので、靴下はほぼ使われていませんが(笑)
こちらも縦入れ収納にしてあるので、さっと取り出せてタンスの中が荒れることはありません。
女子と違って衣装が少ないので、ジャケットやコート以外は、ここにあるものが全てです。
衣替えはしませんが、季節が変わると小さくなっていることも多いので、少しずつ入れ替わっています。
まだサイズが大きい服は、廊下にある収納にサイズ別にまとめてあります。
いただきもののお古がたくさんあって、ありがたいことに、それだけでボックス1つ2ついっぱいです。
コウのお古は、ある程度たまると声をかけて誰かに譲るため、無駄なく回っていると思います。
洋服は、どうしても足りない時に初めて買い足す感じです。
女の子の服は「可愛い!」とすぐ買ってしまったり散財しがちですが、男の子はあまり購買意欲が湧きませんね(笑)
それでも、たまにカワイイ服を見つけると買ってしまいますけどね(笑)

ここは子ども用品が入っています。
左は保育園グッズ(体操服・ハンドタオルなど)や肌着が入っていて、細々しているため小さなボックスで仕切ってあります。
サイズがピッタリだったので、お菓子が入っていた箱を利用しました。
真ん中は普通サイズの子ども用タオル、一番右がハンドタオルです。
タオルは、イベントでいただいたり、結構たくさんありますね。
明らかに女の子用のタオルは、ヒナもそれほど使う機会もありませんし、今後コウが使う機会もなさそうですが・・・
まだまだ新品も多いので、妙に可愛らしいタオルを私が使っています(=_=)

スポーツタオルなど大判のものが数枚と、家族が普通に使うタオルが入っています。
一番右の手前には、宣伝などで配られるタオルが入っていて、こちらは専ら旦那さん専用ですね。
ボロボロになってきたら、掃除に使うため掃除コーナーに移動します。
タオル類も、ここに入るだけ。
在庫は廊下収納のタンスに入っていて、少なくなったら補充していく形をとっています。
結婚以来、実家から持ってきたものやいただきものがあふれていましたが、最近在庫が少なくなってきたかも。
趣味と関係なく、ただあるものを使ってきましたが、やっと好きなタオルが買える(笑)
ありがたいことですが、好きなタオルの方が気分が上がると思いませんか?

よく、型紙を当ててたたむとサイズが揃うなどと紹介されていますが、それすら面倒くさい私は、こんな方法でたたみます。
ズバリ!
たたんである服の上にのせて、同じサイズにたたむ!!!(笑)
まず、引出しを出して、たたむ服をそのままのせます。
収納してある服と幅が合うように両サイドをたたみます。

深さのないタンスなら4つ折りかな。
多少服によって違いますが、だいたいこのくらいなど、そこはもう感覚で覚えてしまいました。
たたみ終わったら、後は縦入れするだけです。
服がちょうどぴったり入っているため、倒れることもなくきちんと収まっています。
ここはピッタリですが、私のタンスなど隙間がある場所には、ブックスタンドやボックスを使って収納しています。
またそのうち、きっと忘れたころに紹介しますね~(笑)
タンスの幅や服によって、どう入れるかなど最初はちょっと考えなくてはいけないかもしれませんが、一度決めてしまえば簡単です。

◆お知らせ◆
「handmadecafeの絶品レシピ」
(宝島社)発売中♪
↓ ↓ ↓ ↓

※各ランキングに参加しています。
↓↓↓クリック↓↓↓で皆様の1票が投票されます。
応援よろしくお願い致します。

