ひな祭りのミニちらし寿司ケーキ、とCBC「ゴゴスマ」出演
2015年 03月 05日

多分ヒナは気づいてないよ・・・
東海地方は地震に敏感というか、いつ来るか分からない大地震に怯えているので、大きな揺れは、さすがにちょっと心配です(>_<)
さて、最近自己主張も激しくなり、何かとギャーギャーうるさいチビですが、言い間違いも、可愛い盛りです。
ずーーーーーーっと訂正してるのに、その時は直っても、またすぐに元通り。
一度インプットされると、なかなか訂正できないのが子供!
いつかは気づく時がくると思うので、しばらく放っておこうかな~
大人になるまで訂正する機会がなかったら、大爆笑されそうですけどね(笑)
ちなみに、最近見たアニメの影響で、ドアを開けるときにお決まりの呪文を覚えました。
「しまれ~~~、しまっ!!!」
いやいやいや。
それを言うなら、「ひらけ~~~、ごまっ!!!」が正解!
完全に閉まってるし(-_-;)
私のツッコミに、「あ、そっか~~~」と、仕切り直してもう一度。
「あけろ~~~、しまっ!!!」
だから「しま」って何ですか(笑)
どうしても「しま」から離れられず・・・
でも、やっと開きはじめた???
最近は、10回に1回くらい「ひらけ~~~、ごまっ!!!」が出るようになりましたが、ほとんど閉まってます!
あとね。
保育園入園を前に、通じないから直してほしいことがいくつかあります。
トップバッター的な言い間違いは、何度訂正しても本当に直らないこれ。
「コウちゃん、水かわいちゃった。」
干からびたのか?
蒸発したのか?
「喉がかわいた。」が正解!
なかなか飲み物はもらえそうにありません(^_^;)
口が悪くて、すぐ「嫌い!」とか「あっち行け!」とか言うくせに、言い間違いはかわいいな!
保育園に行ったら、この口の悪さと言い間違いが不安だわ・・・
さてさて、今日はひな祭りのちらし寿司ケーキをご紹介します。
もちろん、ヒナのリクエスト!!!
毎年ヒナのリクエストでメインが決まりますが、手まり寿司だったり、カップ寿司だったり、なかなか流行に敏感なようです。
◆ちらし寿司ケーキ◆
(直径9cm高さ4cm丸型/4人分)
ご飯 2合
すし酢 大さじ4
ニンジン 1/3本
サヤインゲン 4個
マグロ 30gくらい
サーモン 30gくらい
さくらでんぶ 50gくらい
イクラ 適量
卵 2個
菜の花(穂先) 4本
①ニンジン・サヤインゲンは細切りにし、レンジで1分ほど加熱してすし酢につけておく。マグロ・サーモンは薄くそぎ切りに。卵はほぐして薄焼きにし、錦糸卵を作る。菜の花はレンジで1分ほど加熱する。
②ご飯が温かいうちにすし酢を加えて切り混ぜ、水分をすって重たくなったら、ニンジン・サヤインゲンも加えてよく混ぜる。
※バラに葉っぱとしてサヤインゲン添える場合は取り分けておく。
③マグロ・サーモンを中心からクルクル巻いて、バラを4つ作る。中心に芯になる刺身を適当に丸めたら、少しずつ位置をずらしながら周りに巻いていくとバラに。
※刺身の形によって、仕上がりは若干違ってきます。
④型を水で軽くぬらして酢飯を半分の高さまで詰め、さくらでんぶ・錦糸卵を適量入れ、更に酢飯を詰めて形を調えたら型をはずす。
※酢飯は押しつけすぎるとかたくなるので適当に!
※酢飯を押さえながら静かに抜くと崩れません。
⑤上にさくらでんぶ・錦糸卵を敷きつめ、刺身のバラと菜の花を飾り、お好みでサヤインゲンの葉っぱを添え、イクラを散らす。

ピンク×赤なので、若干落ち着いた雰囲気でほっこりします。
マグロのお刺身が真四角で小さめサイズだったので、比較的小さな刺身を巻きつけるというより重ね合わせて作りました。
立体感は出ますが、ちょっとバランスをとるのが難しいかな?
個人的には、こちらの方が好きな感じです❤

黄色×オレンジなので、パッと目を引くビビットな仕上がりです。
こちらのお刺身は、逆に厚みがなく長さのあるタイプだったので、本当にグルグルと巻きつけて仕上げています。
ただ巻きつけていると、立体感が出にくいため、時々お刺身をクルリとひねって花びらに変化をつけました。
こちらの方が、ただ巻いていくだけなので、初心者の方には作りやすいかな?と思います。
あとは好みの問題なので、お刺身を購入するときに、その辺りも考慮して選ぶといいかもしれませんね。

子供たちは、自分の分は自分で作りました。
ヒナはハート型を選びましたが、自分史上サイコーの出来だそうです♪
さくらでんぶにサーモンのバラも可愛くていいですね。
間にもお刺身を挟んだ豪華バージョンで、おかわりにもう1つ作っていました。
出来は最初の方が良かったらしく、「こっちはビミョー」と言っていました。
ま、そんなものよね・・・
コウは、サラダのプチトマトやら、何でものせてしまいました(-_-;)
ちらし寿司というか、グチャグチャですが、本人は「コウちゃん、できたね~!」と大満足です。
「自分で作った。」という達成感が大切なんですよね。
お姉ちゃんができることは自分もできると思っているし、これだけ年の差があるとできることの差も大きいし、なかなか大変です(>_<)

今回も、いつもお世話になっているCBC「ゴゴスマ」の出演ですが、お久しぶりの織田なっちゃんの「主婦の私が生きる道」のコーナーです。
なんと、織田なっちゃん、妊婦さんになっていました!!!
おめでとう~~~ヽ(^。^)ノ
もうすぐ産休に入ってしまうそうなので、ゴゴスマで元気な姿を見られるのも、あと数回。
ちょっと寂しいですが、元気な赤ちゃんを産んで、元気に戻ってきて欲しいです。
赤ちゃんに会いに行く約束もしているので、今から楽しみです♪
さてさて、今回はかつおぶしレシピ!
のっけたり、ダシをとったり、何かと活躍してくれるかつおぶしですが、意外な使い方もあるんですよ(^_-)-☆
放送は3/10(火)13:55~、CBC「ゴゴスマ」です。
是非是非、ご覧くださいませ。
※各ランキングに参加しています。
クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いします!



goma・・・でわかるかな?
ゆきちゃん、すごいね。