雪だるまちゃんのハヤシライス
2014年 12月 27日

「とってもとってもとーーーーーっても楽しかった♪」 by.ヒナ
今回シンガポール航空のチャイルドアシストを利用しましたが、娘のお世話をしてくださったスタッフさんに感謝します。
日本のスタッフさんとはとっても仲良しになったヒナですが、シンガポールのスタッフさん、日本語が話せない方だったようです。
「何か話しかけられたけど、ハローしか言えなかった・・・」と、フレンドリー娘も言葉の壁には勝てなかった様子(-_-;)
これを機に、「英語を話せるようになりたい!」とか、思ってくれるといいんですけどね。
もちろん、ヒナを受け入れてくれた友達一家にも、感謝感謝❤
楽しいクリスマスをありがとう!!!
さて、ヒナのいないクリスマスという以上に、誰も揃わなかった我が家のクリスマスは静かすぎ。
結局、ポークステーキをメインに、クリスマスサラダやスープを作り、1人で食べました(;_;)
寂しい・・・
クリスマスは静かでしたが、ヒナがシンガポールに旅立つ直前、仕事の試作やらで何度もクリスマスディナーを楽しみましたので、それが我が家のクリスマスってことで!
その中の1つがこちら。
雪だるまちゃんのハヤシライスです。
CBC「ゴゴスマ」の直前クリスマス特集の中で紹介したレシピです。
先にご紹介したポテトサラダのブッシュ・ド・ノエル、クリスマスリースハンバーグ、そしてこの雪だるまのハヤシライスでクリスマス完成(^_-)-☆
ヒナもコウもすごく喜んでくれて、子供受け抜群の1品です。
視聴者さんのお宅でのロケでしたが、先方の奥さま、撮影用に何度も作っているうちに、めっちゃ手際よくなって、雪だるまちゃんもあっという間に作っていました。
慣れるとかなりささーーーっとできるのは実証済み(笑)
クリスマスは終わってしまいましたが、サンタさんやリースなどと違ってクリスマス色が強くないので、クリスマスでなくても、冬中使えるかな?
是非、チャレンジしてください。
今回は時短もポイント!
ハヤシライスはもともと薄切り食材を使いますが、野菜をできるだけ薄く切ると更に時短になります。
また、フライパンを使うことで加熱面積が大きくなり、じっくり野菜を炒めることで煮込み時間も短縮できちゃいます。
トータル10~15分くらいでできますよ。

いつもはお皿に盛りつけるだけのご飯を雪だるまにしてみましょう!
雪だるまちゃんは、寝ているバージョンと立体バージョンがあります。
立体はちょっとバランスを取るのが難しいので、苦手な方は寝かせて作ると簡単です。
ちなみに、撮影では帽子は赤ウインナーを使用しました。
こちらは試作なので、普通のウインナーです。
どっちでもいいけど、赤いほうがクリスマスっぽいかな?
◆雪だるまのハヤシライス◆
(4人分)
牛薄切り肉(しゃぶしゃぶ用) 150g
小麦粉 大さじ2
タマネギ 大1個
ニンジン 1/2本
マッシュルーム 2個
バター 10g
A 水 200cc
A 赤ワイン 大さじ2
A トマトソース 200g
A ウスターソース 大さじ3
A ケチャップ 大さじ2
A コンソメ 小さじ1
塩・コショウ 少々
(お好みで)生クリーム・パセリ 少々
ご飯 茶碗4杯分(約2合)
かにかま 4本
ウインナー(赤ウインナー) 2本
ニンジン・ノリ 少々
スパゲッティ 2本
ブロッコリー(小房に分けたもの) 4個
①牛肉は3cm幅に切り、小麦粉をまぶす。タマネギ・ニンジン・マッシュルームは薄くスライスする。
②フライパンにバターを熱し、タマネギ・ニンジン・マッシュルームを中火で5~6分炒め、牛肉を加えて色が変わるまでさっと炒める。
③Aを加えてひと煮立ちしたら、5分ほど煮込んで塩・コショウで味をととのえる。
④ご飯をラップにのせて大小2つの丸を握る。ノリはのりパンチで抜くかハサミでカットして目・口を作り、ニンジンは薄くスライスしたものをストローで12個くり抜く。ウインナーは半分に切り、ブロッコリーは小房に分けてレンジで30秒~1分ほど加熱する。かにかまは赤い部分をはがし、細くさく。
⑤立体の場合、小さい丸を大きい丸の上にのせ、スパゲッティで固定する。寝かせる場合は2つ並べ、スパゲッティで固定しなくてもOK。ノリ・ニンジンで顔をつけ、残りのニンジンでボタンをつける。首にかにかまを巻いてマフラーを作り、ウインナーをスパゲッティで頭に固定して、かにかまを巻く。
※ニンジンはマヨネーズでつけると固定できます。
⑥皿に③を盛り付け、雪だるまを静かにのせてブロッコリーを飾る。お好みで生クリーム・パセリを散らしてでき上がり!

毎日楽しく過ごせたようで、いい思い出になりました。
そして、チャイルドアシストをお願いしたにしても、お友達一家の受け入れがあったにしても、たった1人で海外に向かったことで、精神的な成長もあったのでは?
今のところ、別に変化は感じないけど(^_^;)
この経験が、これからの彼女にとって、かけがえのない時間となり、大きなプラスであることを母は願います。
※各ランキングに参加しています。
クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いします!

