人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NHK『さらさらサラダ』生放送無事終了しました!

NHK『さらさらサラダ』生放送無事終了しました!_f0168317_22194738.jpg
大型の台風の接近に、放送延期の可能性もありましたが、当日は台風一過の晴天!
びっくりするくらいお天気がよく、おかげさまで、NHKの生放送も無事終了しました。

ただ、風がすごくて、車が横風を受けると結構揺れてました。
怖っ!!

朝から物品搬入やリハーサルがあるので、家を出る時間は意外と早いんですよね。
準備もあるし、念のため早起きしたら、結構時間に余裕ができて。
いつもギリギリ女なので、余裕ができると何だかウロウロ・・・

結局どうでもいいことをしていて、最後はバタバタと出かけることに(T_T)
ギリギリに起きれば良かったわ(笑)
NHK『さらさらサラダ』生放送無事終了しました!_f0168317_22344872.jpg
今回は、先日お伝えした通り、テーマは行楽弁当!
普段のお弁当箱とは比べ物にならないスケールのお弁当箱を前に、夜明けと共に起きて3時間かけてお弁当を作る・・・とはよく聞く話です。

「少しでも時短に、でも豪華なお弁当を作ろう!」ということで、この企画がスタートしました。
担当さんと、何をどう伝えるか何度も話し合いをしていく中で、うまい具合にまとまっていきます。
というか、担当さんがうまいこと私の適当な話をまとめてくれます(笑)
プロですね!!

1つ1つのおかずにクローズアップする時間はあまりありませんでしたが、思ったより細かくフォローする時間が取れたと思います。
NHK『さらさらサラダ』生放送無事終了しました!_f0168317_22384015.jpg
まずは、お弁当の詰め方アイデア。
私は簡単な設計図を作ることからスタートします。
テレビでも、私の超適当な落書き設計図がドアップで登場して、ちょっと恥ずかしい(=_=)

でも、設計図があることで、何をどれくらい作り、どう詰めるのかを把握することから始まるんです。
作る量も把握できて無駄がないし、彩りや配置を考慮して設計図を作るから、見栄えもいい♪
まず最初にゴールを設定するから、スムーズに動けて効率がいい♪
見ながら作るから、作りすぎや作り忘れがなく、手際良く作れる♪
おお、なんかこれだけで希望が見えてきたかも!(^^)!

大きなお弁当箱は何も考えずに詰めていくと、雑然としてなかなか難しいんですよ。
見栄えがいいと、1つ1つのおかずはスゴイものじゃなくても、豪華に見えるから不思議です。
是非お試しあれ。

ポイントはラインを作って整然と並べること!
お弁当の中を仕切るのは、幕の内やおせち料理でもよくある方法です。
実際に仕切りはないけど、ある程度揃えるだけで、見栄えが全然違いますよ(^_-)-☆

実は、詰めるだけで結構な時間を要する人多数!
この設計図を作っておくことで、かなりの無駄が省けて時短につながりますよ~
NHK『さらさらサラダ』生放送無事終了しました!_f0168317_2246920.jpg
次は、時短料理や前日準備のお話しをしました。

NHKさんは、ポイントを細かく取り上げてくださってますが、時間的なゆとりがあるとはいえ、内容盛りだくさんだと、どこを削るか、打ち合わせやリハーサルで検討します。
まだまだ伝えたいことはありましたが、あまりにも掘り下げすぎると全体のテーマより料理そのものに話がいっちゃうので難しいところです。

いくつかの簡単料理をささーーーっと実演しながら紹介させていただきつつ、前日準備のお話しに。
ブログでも紹介している料理もありますが、まだ未紹介のものは、後日こちらでメインどころに関しては紹介します。


ある程度前日までに準備している方は多いと思いますが、やはり前の晩からはじまって当日朝も早起きだと、疲れちゃいますよね(^_^;)

そこで、もっと事前に準備しておける作り置きおかず『常備菜』のご紹介も。
定番の「ひじきの煮物」をはじめ、「しらすの甘辛煮」「ひき肉炒め」「きのこのトマトソース」「チャーシュー」などなど紹介しましたが、まだまだ常備できるおかずはたくさんあります。

これはそのまま入れるだけでなく、アレンジできる点もポイントが高い♪
今回は、おにぎりに入っていたり、コロッケや卵焼きの具になっていたり、アレンジした状態で使っています。
時間がない時は、そのままカップに入れてポン!でOKです(笑)

この辺りのおかずは相当量まとめて作ることが多い我が家。
その時食べるもの、冷蔵保存用、冷凍保存用と仕分けし、スタンバイしています。
これが、日々の食卓やお弁当作りをサポートしてくれる訳です。
子供たちの大好物でもあるので(渋くてすみません・・・)、結構消費されていきますよ。

確かにどこかで頑張らなくてはいけませんが、晩ご飯のついでや、時間的ゆとりのある時に頑張る方が、朝キーーーーッて泣きそうになりながら頑張るより絶対楽なはず!(笑)

ちなみに、今回入っている(奥の方に入ってま~す)かぼちゃサラダも作り置きおかずです。
サラダとしてはもちろんですが、衣をつけてコロッケにするのもオススメですよ。


後は、大人数で食べる行楽弁当だからこその取り分けやすいアイデアをご紹介しています。
カップに入れたり、ピックにさしたりは基本ですが、私は野菜サラダをハムで巻いています。

生ハムを広げてレタスやパプリカ・大根などお好みの野菜を細切りにしたものを適量のせ、クルクルと巻くだけです。
パッと箸で取れるので、とっても便利♪
かぼちゃサラダもこの要領で、スライスハムを半分に切ったものをクルッとカップ状にしてアイスクリームのように乗せています。
ちょっとしたことですが、食べる側にたつと、意外と大事なポイントです(^_-)-☆

最後に簡単なすき間おかずのお話しを少々。
残りもののブロックチーズをハムでクルクル巻いて小さく切ったものをピックでさしたり、簡単なものばかりです。
でも、あると嬉しいものですよね。
最後は頑張らなくていいように、プチトマトやブロッコリーでもOK!

行楽弁当は大変だけど、少しでも楽に、でも豪華でおいしく作りたい!
また何か少しでも役に立つアイデアがあれば、どこかの機会にお話しできるといいな・・・

※各ランキングに参加しています。
 クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いします!


    にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
by handmadecafe0929 | 2014-10-15 23:10 | 仕事 | Comments(0)

名古屋市在住。元料理学校講師。handmadecafeとしてブログを開設。現在はレシピ開発、TV出演、講演会講師など幅広く活躍中。子どものために始めたキャラ弁や、簡単で作りやすいレシピなどが人気。著書に「handmadecafeの絶品レシピ」(宝島社)


by ゆき