我が家のキッチン①
2014年 08月 13日

ご家族で夏休みを過ごされるご家庭も多いこの期間、家族旅行のご予定の方も多いと思います。
今年のお盆はとにかくお天気が不安定で困りものですね。
台風が去ったと思ったら、晴れたり曇ったり雨が降ったり・・・
なかなかスケジュール通りにコトが運びません(-_-;)
我が家も、今週は子ども達が泊まりにくるなど、ヒナ待望の1週間です。
シンガポールのお友達が泊まりにきた後は、甥っ子ちゃんたちと過ごし、毎年恒例姪っ子ちゃんがしばらくお泊りです。
子どもだけで泊まりに行くのって、それだけで結構楽しい出来事ですよね~
色々予定を立てていますが、雨の影響で中止になったり、予定がコロコロ変わるので、親は大変(T_T)
それでも、子ども達を喜ばせるために、親は頑張るんですよね!
まぁ、家の中で遊んでいるだけでも大満足なようですが、折角なので、どこか連れて行ってあげたいのが親心ってものです。
普段の生活では、ほぼ丸投げの放任主義というか、全部子ども任せで親らしいことはしてあげていないので、結構イベントごとでは張り切る私です(笑)
昨日も渓流スライダーなど川遊びを予定していましたが、朝方の雨で中止・・・
水着も準備してやる気満々だった子ども達を連れて、スライダーの充実したプールに行ってきました。
ヒナとお友達がスライダーを楽しむ間、コウは私の背に乗って優雅に流れるプール三昧。
これ、どんなトレーニングだよ!?ってくらい、大変でした(+o+)
コウはキャッキャと大興奮で、それはそれで嬉しいんですけどね。
ただ、今日は全身筋肉痛です(;_;)
さてさて、先日レシピブログさんのインタビューで我が家のキッチンを取材していただきましたが、何と、取材が模様替えの真っ只中!
インタビューの後すぐにキッチンが様変わりするという、掟破りな展開に\(゜ロ\)(/ロ゜)/
どちらにしても、取材では細かい部分まで紹介されていないので、折角なので少しずつ公開していこうと思います。
うちに来た方は、結構隅々まで収納チェックしていく方が多いので、意外と気になる部分なのかな?
収納に興味のある方、キッチン収納にお困りの方の参考になれば嬉しいです。
ちなみに、今日はシステムキッチン周辺を。
1枚目の写真はレシピブログさん取材時のもの。
今は、一番左にあるレンジ棚がなくなって、ここに大型冷蔵庫がどど~んと置かれています。
レンジ棚は、無駄なく、今は実家で第二の人生を歩んでいます(*^-^*)
どちらの家も使い勝手がよくなって、一石二鳥♪

一番下の普通に手が届く棚には、毎日使う調理器具やバット類がずらりと並んでいます。
大きくて毎日は登場しないフライパンとレンジ調理器具数種、ルクエもここです。
仕事柄とにかく数が多いので、一般のご家庭より、「何を」「どれだけ」「どこに」入れるかは重要です。
同じ調理器具の色違いとか、在庫もあったりしますので(^_^;)
ちなみに、別の扉では、この段はコーヒーミルやケトル、お菓子の定位置です。
右端にひっかけてあるのは、シュシュッと吹きつけて油汚れなどを落とせる掃除道具です。
揚げ物などのあとに使います。
二段目は、普通に手は届きますが、奥までは難しい高さではないでしょうか?
ここには、ボール・ミキサー・粉ふるいなどのお菓子作りグッズや、チョッパー・小さめのレンジ調理器などが入っています。
小さなものが多いので、百均のカゴを使って、用途ごとに分けて収納しています。
取り出すのも片づけるのもカゴごとで簡単だし、見た目もスッキリして片付いてる感半端ないです(笑)
ただ、大きなカゴ1つだとガンガン詰めて中がグチャグチャになる可能性大なので、用途に合った小さめのカゴで小分けする方が細かいものには向いているかも?
別の扉では、この棚には寿司桶や、普段使いはしないレンジ&オーブン用品が入っています。
毎日毎日は使わないけど、それなりに使う頻度が高い道具はこの位置が多いかな?
一番上は、台に乗らないと厳しい高さです。
ここは、普段めったに登場しないものや季節ものの定位置です。
予備の鍋や蒸し器が入っています(普段使うサイズはシンク下です。)が、別の扉にはアイスクリームメーカーなど季節ものの調理家電や、超ピックサイズの鍋(普段まず登場しないサイズ)もここですね~

専用のラックに立てかけることで、必要なものだけをサッと取り出すことができて便利です。
フライパンは傷んだら買い替える派の方も多いと聞きますが、私は毎日使うからこそ、高くても質のいいものをオススメしています。
最初はどれも使い心地は悪くないはずですが、長く使った時に、その差が分かりますよ~
いいものは使い心地に大きな差はありませんが、そうでないものはどんどん劣化します。
どれがいいかは一概に言えませんが、価格・品質・デザインなどを見ながら、ネットで調べたり、売り場でウロウロしたり(笑)
今はスイスダイヤモンド・スキャンパン・フライングソーサーをメインに使っています。
私も新しいものを購入する際はかなり迷いますし、過去に失敗したことは数知れずです(-_-;)
揚げ物用の油もここですね。
このポットとこし器がすごくよくて・・・
UCHICOOKのろ過ポットです。
ろ過パウダーが抜群によくて、多少ろ過に時間はかかりますが、本当にオイルがきれいになりますよ♪
*****
UCHICOOKのろ過パウダーです。
ポットとセットでも買えますが、パウダーだけでも購入可能です。
劇的にオイルがキレイに使えるのでオススメです!
今のところ、私が知る限りここが一番お安いかな。
↓ ↓ ↓


まな板や包丁、ラップ類も全てココ!
後は、泡立て器やお玉などもここに立てて収納されています。
お玉などはケースごと取り出すこともできます。
すごく重たくて大きい大理石のボードも、なんとかギリギリ納まってくれました。
まな板が薄型だからこそ、ですね(;^ω^)

手を伸ばせばさほど無理なく届くので、この空間を洗剤などの在庫置き場に利用することにしました。
ほとんど使わない洗剤などもここに入れましたが、普段出し入れすることはないし、必要な時も奥まで手を伸ばせば届くので、特に不便はありません。
ストックはここに入るだけと決めているので、安売りで買いすぎた・・・ということもないですよ~
変なデッドスペースのある方は、こんな使い方もアリです。

用途など分類して収納するので、同じようなものがバラバラとあちこちに・・・ということは基本ありません。
便利グッズなども多いので、どこにあるのかパッと見て分かるように、また、サッと取り出せるようにしています。
味噌ときマドラー、ミニおろし、ミニマッシャーなどなど、とても役立っているお気に入りグッズたちです。
こう見ると、提供品多いな~~~なんて(笑)
それなりに小分けされた引き出しがついていたのでそのまま利用しましたが、大きな引き出しの場合は、カゴや箱などを利用して用途ごとに小分けするとゴチャゴチャしにくいです。

収納量が1.5倍になって便利ですが、高さのあるものがたくさん入れられなくなるデメリットもあるので、何をどう入れるかよく考えてから取りつけないと、人によっては逆に不便になる可能性もあるかも!?
こちらは下の段です。
奥は小麦粉・パン粉・砂糖などをお揃いの容器に詰め替えて並べています。
袋のままより見た目もいいし、パッと使えるので便利です。
今は色々なメーカーから保存容器が出ているので、これまた値段・デザイン・使い勝手と、意外と重要なのは収納場所と合うサイズ!
我が家はこのフレッシュロックがサイズピッタリだったので選びましたが、使い勝手はまぁ合格点かな?
手前はしょうゆ・みりんなどの調味料や、料理に使うワインなどを入れています。
お気に入りのTWGの紅茶も、ぴったり隙間にin。
自分がよく使う場所や、出し入れにストレスのない場所を選んでいるので、「え?ここにいきなり紅茶?」など、たまに不思議なものが一緒に入っていることもありますが・・・
使う人が使いやすいのが一番です!

ごまや青のりなどは、蓋をスライドして振りかけるタイプの容器に移して使っています。
見えにくいですが、小さな調味料はプラボックスに入れているので、そんなにごちゃごちゃにはなりません。
実は、普段使いの塩こしょう・ハーブ類は、キッチン横にある調味料引き出しに入っているので、ここはそれ以外の調味料・・・ということで、よく考えたらすごい数の調味料です(-_-;)
モニター品など仕事でいただくこともあるので、普通のご家庭より多いかもしれませんね。

基本的に、乾物などのストック食材は足元収納にまとめています。
油やしょうゆなど高さのある調味料は収納庫内に。
ちなみに、在庫を下ろしたら次のストックを買う・・・というのが私の基本スタイル。
提供品や仕事で使うものが一時的にたくさんストックされることはありますが、あまり過剰在庫を持たないようにしています。
整然と並べて立て入れ収納してあるので、何がどこにあるのか一目瞭然。
缶詰は缶詰、パックはパックなど、我が家なりのルールでまとめてかご収納しているため迷子はないです。

私以外の人が開ける引き出しなので、スープやお茶漬けなど分類して分かりやすくしています。
時々確認してなくなる前に補充するようにしていますが、時々使う機会がないまま賞味期限がきてしまうこともあり、そんな時は家族でおいしく片づけて、新しいものを買い直します。
これは災害時の保存食も兼ねているので、ある程度は確保しておかないといけないし、写真を撮った時はちょうどかなり少ない時期ですね。
カップ麺だけは嵩張るので、横にある別の引き出しに入れています。
今日は、とりあえずシステムキッチン周りをご紹介しました。
紹介するたびに、本当に少しずつ違う感じになっていくというか、日々使い勝手がいいように変化を繰り返しています。
まだまだキッチン周りの収納が多い我が家なので、また後日・・・
どこか少しでも参考になればいいんですけど(^_^;)
レシピブログさんのインタビューは、こちらでご覧いただけます。
↓ ↓ ↓ ↓

※各ランキングに参加しています。
クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いします!

