人気ブログランキング | 話題のタグを見る

素朴なおいしさ♪米ぬかクッキー

素朴なおいしさ♪米ぬかクッキー_f0168317_21404816.jpg
鼻がぐずぐず。
年を重ねて感じることは、一度体調を崩すとなかなか治らないということ。
昔は一晩寝ればすぐに回復したし、そもそも風邪なんてひかなかったはず!

見た目年齢も大切ですが、目に見えない肉体年齢って、とってもとっても大切です(-_-;)
美容にも健康にも、あまり気を使ってこなかったツケかしら?
栄養バランスなど食だけは、職業柄多少なりとも気をつけていましたが、それだけじゃダメなんです。
運動不足解消からなんとかしたい今日この頃です。
これで全部解決しそう(笑)


さて、朝起きると、昨晩の雨が嘘のように青空が広がっていましたが、強風だけが吹き荒れていました。
東京でも、人が飛ばされそうな突風が吹いていたようですね。
ニュースを見てびっくりしました。
全国的には、大きな被害を受けた地域もあったようで、1日も早い復旧と、今後大きな天災がこないことを祈ります。


今日はCBC『ゴゴスマ』の出演日でした。
台風の報道で放送時間はずれこんだようですが、さつまいも・栗・かぼちゃの秋の味覚特集が放送されましたよ。
デパ地下スイーツなど、どれもおいしそうでしたが…
私のレシピもご好評いただいたようで、嬉しかったです♪
詳しいレシピは番組HPにも掲載されていますが、後日こちらでもご紹介させてください。

最近、こうしてテレビ出演させていただく機会も増え、なんと、過去の交友関係が復活するなんてことも!
疎遠になっていた知人から、「テレビ見たら出ててビックリした!」と、久しぶりのメールが届くことも増えてきました(*^_^*)

連絡はくれないけど、見てビックリしている知り合いもいるのかも・・・
会社員時代の知り合いが、一番驚いていそうですね。
だって、本当に普通の会社員でしたから。
特別な学校も出てないし、よく考えたら本当に謎ですね(笑)

タイミングと運と出会いでしょうか?
それだけでここまで来ちゃった感じなので、才能は努力では何ともならない部分ですが、もう少し知識や技術を磨く努力をした方がいいのでは・・・と、ちょっとだけ勉強中です。


今日は、先週放送分の『ゴゴスマ』から、米ぬか活用法を。
収録では、米ぬかを使ったクッキーなどにも触れたのですが、放送では残念ながらカットされ、米ぬかの使用方法が、炒りぬかを作りながら口頭で「味噌汁や卵焼きにちょっと入れたり・・・」で終了~(-_-;)

お料理番組ではないので仕方ないのですが、これだけではなかなか活用できないのでは!?
ということで、今回は米ぬかクッキーのレシピをご紹介させていただきます。

皆さんの米ぬかのイメージって、米ぬか=ぬか床かも!?
でも、ぬか床は管理も面倒くさいし、あまり一般のご家庭向きではないですよね(-_-;)
そんな訳で、私もぬか床には触れません(大笑)


では、まず炒りぬかの作り方からご紹介します。
米ぬかは、そのままではすぐに傷んで虫が発生してしまうので、すぐに加熱処理する必要があります。

まず、フライパンに米ぬかを入れ、弱火~中火でじっくり炒めてください。
徐々に色づいて、香ばしい香りがしてきたら出来上がり!
だいたい3分くらいかな?
炒りすぎると焦げくさくなるので、きつね色くらいを目安にしてくださいね。
素朴なおいしさ♪米ぬかクッキー_f0168317_23592015.jpg
こんな感じで若干最初よりきつね色になって、ふわっとおいしそうな香ばしい香りがたってきます。
この状態で、一度ザル(普通の金ザルでOK)でこし、異物を取り除きます。
炒る前にこすというレシピも多いですが、油分でしっとりしているので、加熱後の方がスムーズです。
どちらでもいいので、必ず一度ザルでこしてくださいね。

後は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
1週間から、保存状態がよければ2週間くらいOKです。
長く使わない場合は、冷凍も可能ですよ。

食物繊維が豊富で、玄米の栄養の大半はこちらの米ぬかにあると言われています。
捨ててしまうにはもったいないので、是非活用してください。

そのままお料理に少量加えたり、ヨーグルトやアイスにかける人もいるようです。
好き嫌い別れると思いますが、臭みはなく、ちょっとモソモソしますが、香ばしい感じです。

ただし、取りすぎもよくないので、1人1日大さじ1杯くらいを目安に。
腸内改善に、便秘気味の方やお肌が荒れている方にもオススメですよ(*^_^*)


炒りぬかの作り方をマスターしたら、次はクッキーを。
クッキーと言っても、密閉袋に材料を次々入れて振ったりもんだりして混ぜるだけ。
全部密閉袋の中で作業するので、あっという間にできちゃいますよ。

生地の見極めや混ぜるコツも一切なしっ!
生地が混ざると密閉袋からスッと離れてまとまるので、一目瞭然です。
水分を入れすぎるとまとまらないので、もし間違えて牛乳を入れすぎちゃったかもという場合は、薄力粉をちょっとだけ足すとまとまってきます。

味はね、一言で言うと『素朴』としか言いようがない(笑)
表面はサクサクしていて、でも食べると中はしっとりもっちり。
ちょっと変わった食感ですが、モソモソパサパサはしてません。
ココアの風味の中に、不思議な香ばしさがクセになるかも(^。^)y
甘さ控えめなので、米ぬかの香ばしさが生きています。

訪問先の子供たちにはとっても好評で、おかわりの催促がすごかった!
栄養バランスにも優れたおやつです。
是非、お試しくださいね。


 ◆炒りぬかクッキー◆

  (16~20枚くらい)
  炒りぬか   50g
  薄力粉   80g
  砂糖   50g
  ココアパウダー   10g
  バター   30g   ※無塩ではなく、普通のパター
  牛乳   50cc
  粉糖   大さじ1~2

①密閉袋に炒りぬか・薄力粉・砂糖・ココアパウダーを入れてチャックをし、よく振って混ぜる。
 ※密閉袋に直接量りいれると便利です。

②柔らかく戻したバターを入れて、指先で潰すように全体に混ぜる。
 ※砂糖などの塊が残っていないか、確認しながら・・・

③牛乳を入れて更に掌でもむように混ぜ、生地がまとまって袋から離れてきたらできあがり。そのまま袋の中で転がして棒状にまとめ、冷蔵庫で冷やす。
 ※冷蔵庫で冷やして扱いやすくします。省いてもOK!
素朴なおいしさ♪米ぬかクッキー_f0168317_0312036.jpg
④1cm幅に切って形を整え、クッキングシートを敷いた天板に並べる。180℃に予熱したオープンで15~20分焼く。

⑤粗熱が取れたら密閉袋に入れ、粉糖を入れてチャックをして振る。
 ※この方法が一番均等にまぶせます。
素朴なおいしさ♪米ぬかクッキー_f0168317_036791.jpg
焼き上がりはこんな感じ。
かなりシンプルですよね~(;一_一)
飾りっけがなく甘みも少ないので、粉糖をふると仕上がりもよくおいしくなると思います。

形は四角でも丸でも何でもいいので、できるだけ大きさや厚みを揃えてくださいね。
今回はカットして形を少し整えたものを焼きましたが、掌で丸めて潰したり、ちょっと形を作ったり、ご自由にどうぞ…

※各ランキングに参加しています。
 クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いしま~す!


    にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
by handmadecafe0929 | 2013-10-17 00:39 | クッキー・スコーン・ドーナッツ | Comments(0)

名古屋市在住。元料理学校講師。handmadecafeとしてブログを開設。現在はレシピ開発、TV出演、講演会講師など幅広く活躍中。子どものために始めたキャラ弁や、簡単で作りやすいレシピなどが人気。著書に「handmadecafeの絶品レシピ」(宝島社)


by ゆき