七夕ちらし寿司、と織姫&彦星
2013年 07月 06日

軽い熱中症にかかったのか、頭が痛くなってしまいました"(-""-)"
皆様も、十分にお気を付けくださいませ。
無理は禁物!!
今日はコウの予防接種に行ってきました。
最近は、複数のワクチンを同時接種できるようになり、スケジュール管理の煩わしさを感じることもなくなり、ありがたい限りです。
ただ、本当に大丈夫なのかな…と一抹の不安が。
今日なんて、手術もあって先延ばしになっていたワクチンを4つまとめてプスッと!
ちょっとかわいそうなくらいでした(-_-;)
さて、今日は「花咲かタイムズ」の放送日でした。
見てくださった皆様、ありがとうございます。
テレビにヒナが映ると、一番興奮して大騒ぎしたのはコウでした(笑)
「ヒナ~!ヒナ~!」
出番が終わると、ヒナを出せと大騒ぎ(*_*)
仕方なく、ヒナ登場シーンを何度も何度も再生しましたが、いや、横に本物いるだろう(笑)
テレビで紹介させていただいたのは、七夕ちらし寿司です。
せっかくなので、織姫&彦星、そしてついでに牛さんも作ってみましたよ♪
今年は色々なところで『七夕ちらし』が盛り上がりを見せているようですね。
ご家庭でお子さんと一緒に作るのも楽しいですし、内緒にしておいてお子さんをびっくりさせるサプライズもいいですね。
明日の七夕はどのように過ごされますか?

天の川をイメージしたものや手毬風のものなど、アイデアいっぱいのバリエーションも楽しめます♪
今回ご紹介したものは、お皿に天の川や流れ星をイメージして盛り付けてみました。
それほど手間はかからないので、お子さんと楽しく飾るのもオススメです。
大人も結構夢中になってしまう楽しさですよ♪
◆七夕ちらし寿司◆
(4人分)
ご飯 2合
すし酢 大さじ4
まぐろ刺身 8切れ
サーモン刺身 8切れ
いくら 30g
[鶏そぼろ]
鶏ひき肉 50g
しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
[炒り卵]
卵 1個
塩・こしょう 適量
[天の川]
春雨 10g
きゅうり 2本(一部キャラに使用)
すし酢 少々
かにかま 4本(一部キャラに使用)
[星(お好みの食材)]
ハム 4枚(一部キャラに使用)
スライスチーズ 2枚(一部キャラに使用)
赤ピーマン 1個
にんじん 5cmくらい(一部キャラに使用)
卵焼き 4切れ
さしみこんにゃく 4枚
油揚げ 2枚
①ご飯にすし酢を合わせて切り混ぜておく。鶏そぼろ・炒り卵をそれぞれ炒めておく。春雨を熱湯で戻し、すし酢を回しかける。きゅうりは1.5cmの輪切りを8個分とり、残りは細切りにしてすし酢を回しかける。
②皿に春雨・千切りにしたきゅうり・細かく裂いたかにかまを天の川に見立てて並べる。
③適当なカップにラップを敷き、ご飯を1/3くらいまで詰めてスプーンなどでギュッと押し、炒り卵・ご飯・そぼろ・ご飯の順に詰めて押し固め、静かに取り出す。
④③をひっくり返して天の川の横にのせ、まぐろ・サーモンを流れ星に見立てて少しカーブを描くようにして並べ、空いた部分にいくらを飾って星形にくり抜いた卵などを飾る。
⑤お好きな食材を星形にくり抜き、全体に飾る。
※油揚げはくり抜いた後トースターで焼くとカリカリになっておいしい!

それほど難しい箇所はありませんが、何しろ1つ1つのパーツが細かいのがキャラ作り。
この細かさに慣れていないと、ちょっと大変かも(-_-;)
初めての方はとにかくたくさん作るのは大変すぎるので、織姫と彦星1対だけにしたり、織姫や彦星の顔を目だけにして、口やほっぺたを省いてもいいし、ほっぺたはケチャップをつまようじでちょんちょん色付けするだけでも十分かわいいですよ。
牛は…なくてもいいでしょ(笑)
キャラクターは、目の位置が中央より上に、そして両目の距離が近いと大人っぽく、目の位置が下に、そして両目も離れていると子供っぽい顔に仕上がります。
同じ人が作っても毎回表情が変わるので、直感で!
◆織姫・彦星・うし◆
(1セット分)
きゅうり(1.5cm輪切りにしたもの) 2個
うずら卵 2個
焼き海苔 少々
黒ゴマ 6粒
ウインナー 1本
ハム 1枚
かにかま ちらしで使った残り
スライスチーズ ちらしで使った残り
にんじん ちらしで使った残り
スパゲッティ(サラスパなど細いもの) 1本
マヨネーズ 適量
①うずらの真ん中あたりにつまようじを2ヶ所さして、そこに黒ゴマを差し込んで目を作る。
※つまようじの先っぽを軽くさすだけでOKです。
※黒ごまはとがった方から差し込みます。
②海苔を適当な大きさに切り、前髪になる部分をはさみでカットしたら、うずらに沿いやすいように全体に切り込みを入れる。
③うずらのとがった方を上にしてきゅうりにのせ、②を張り付けて髪の毛を作り、残った海苔をはさみでカットして口を作る。かにかまの赤い部分をはがし、ストローの先で丸くくり抜き、裏に少量のマヨネーズをつけてほっぺたに貼る。
※細かいのでピンセットを使いましょう!
※口は海苔パンチなどを活用してもOKです。
④彦星は、額に星形にくり抜いたスライスチーズをマヨネーズで貼り付け、織姫はかにかまを細く裂いたものをひねってリボンのようにしてスパゲッティで留める。
⑤ハムを半分に切り、くるっと巻いて両端をスパゲッティで留める。
⑥ウインナーの1/3の長さの部分で切る。短い方のウインナーの先端を切り落とし、反対側数mmのところに半分まで切り込みを入れる。切り落とした先端の部分は半分に切って耳を作る。
⑦切り落とした側を前にして、長い方のウインナーにパスタで留め、胴体と顔を作る。パスタを4本短く折り、バランスよくさして足を作る。切り込み部分の両端に耳を差し込み、真ん中に三角に切ったにんじんを差し込んで角を作る。
⑧鼻先になる部分につまようじで半円に切ったチーズを貼り付け、パスタを2ヶ所にさして鼻の穴を作る。かにかまの切れ端を輪っかにして鼻の下にマヨネーズで貼り付ける。
⑨顔や胴体に手でちぎった海苔を適当に貼り付ける。

2個のせると天の川も蛇行しますし(笑)
何より織姫たちのいる場所が狭いですし(@_@;)
織姫と彦星、牛さんをどこに配置するかでも、またイメージや物語が違って、想像力をかきたてられますね。
子供はすぐ物語作ったり、得意ですから。
ちなみに、こちらは顔をちょっと幼く作ったり、ハムの巻き方を微妙に変えたりしたバージョン。
牛も模様の海苔がついていなかったり、角がチーズだったり…まだ途中段階って感じですみません(-.-)
好みや作りやすさ、その時ある材料や残り物をうまく活用しましょう!
※各ランキングに参加しています。
1日1クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いします。



上記URLのブログで、ほぼ同じ形のものを紹介している方がいらっしゃったので、不思議に思いました。
七夕dinner詳細①という記事です。
彼女はデコログの契約ブロガーで、記事内容は自作料理が主体です。
初めまして。
ご連絡ありがとうございます。
色々見にくくて確認するのに時間がかかりましたが、確かにほぼ同じものですね。
ただ、教えていただいたブログは、よく分かりませんが今年の記事ですよね。
私のこのレシピは、昨年のものですよ。
また、先方ブログを拝見したのは初めてなので、真似をしたものではありませんよ。
料理もキャラ弁も、アイデアや調理法など限られてくる部分はあり、似ていたり同様のレシピはたまに見かけます。
私も、よく作っているレシピがよそのサイトで紹介されていることはありますが、全てが盗作だとは思いません。
どちらにしても、このブログというか、デコログ?というものも知りませんでしたので、ご納得いただけましたら幸いです。

わかりにくかったようで、大変失礼致しました。
端的に申しますと、貴女様の七夕のレシピを当該ブロガーの方が断りなく使っているのではないかと不審に思ったのですが…
こだわらないということでしたら、問題はなさそうですね。
お邪魔致しました。
色々お気づかいいただきありがとうございます。
レシピやアイデアを勝手に使ってOKということではありませんが、写真や詳細をそのまま転載しているものでない限り、真似したと決めつけることはなかなか難しいのが現状です。
写真をそのまま使っていたり、私のブログを自分のものとして紹介するなど悪質なものは、ご連絡があれば削除していただくなど対策はしていますが・・・
もし参考にしたならその旨記載いただくのがベストですが、見た限り作った料理を公開しているレベルかと思いますので、今後こういったことが重なるようなら考えたいと思います。