人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東谷山フルーツパーク&夏の終わりの花火大会♪

東谷山フルーツパーク&夏の終わりの花火大会♪_f0168317_2374189.jpg
9/29は自分の誕生日だったというのに、朝早くから夜遅くまでひたすら子供サービス!
特にお祝いする暇もなく、ハッと気付けば終わっていた感じです(-_-|||)

まずは、前から約束していた東谷山フルーツパークへ出かけました。
ヒナがまだ保育園くらいの頃に電車で行ったことがあるのですが、駅から結構遠いうえに、やっと看板を見つけたと思ったら、長くて傾斜の強い坂道が延々と続いていた記憶が・・・
仲良しの友達とおしゃべりしながらだったので、まだマシだったかも(^_^;
今回は抱っこマンのコウもいるため、迷わず車で出かけました(笑)

早速レストハウスでフルーツの盛り合わせを注文しましたよ。
ついた早々もう食べるのか!?って感じですが、フルーツパークですからね~(笑)
グレープフルーツ・パインなどとともにドラゴンフルーツがのっていて、コウも普通にパクパク食べてます!

意外と淡白というかクセがないので、見た目にびびらなければ食べられる部類かも。
ヒナは・・・見た目にびびって食べません。
意外と保守的なんです(^_^;
東谷山フルーツパーク&夏の終わりの花火大会♪_f0168317_23252687.jpg
前は桜が美しい季節で、辛い坂道も(笑)、そして園内にもシダレザクラが満開で、みごとに咲き誇っていました。
植物園ではなくあくまでもフルーツパークなので、りんごやブルーベリーなどの果樹園がメイン。
フルーツの温室や売店などはありますが、桜の季節以外はなんとな~く物寂しいのも事実です(^_^;

29日はたまたまナシとりんごの収穫体験の受付があり、今回はりんごの収穫を体験してきました♪
りんご園も限りがあるため、1家族バケツ1杯まで。
皆さん結構山盛りにしてましたが、我が家はやや控えめに。
いくらヒナが1人で1個食べちゃうくらい大好きでも、美味しいうちにいただこうと思うとそんなには要りませんものね。

収穫体験は無料ですが、収穫したりんごはもちろんお買い上げ。
山盛りのお客さんが皆さん千円札+百円玉を何枚か支払っていたので、まぁなんとなく予想していた通り、10個で700円くらいでした。
安いっ!

最後に、ヒナがどうしても見学したいという温室に立ち寄り、生絞りジュースをいただいて帰路に着きました。
ツブツブたっぷりのオレンジジュース、コウも大満足のようです(@^_^@)
東谷山フルーツパーク&夏の終わりの花火大会♪_f0168317_23404052.jpg
3時頃までフルーツパークで過ごしたというのに、この日はたまたま花火大会があり、6時頃には出かけるというハードスケジュール(^_^;

会場に着くと、まずはお楽しみの露店巡りでリンゴ飴やわたがしを買うお嬢さん。
コウは晩ご飯をガッツリ食べた直後のせいか、意外と何も欲しがりません。
というか、人ごみに圧倒されてるだけだったりして!

その後、雨がポツリポツリと降り始め、花火が始まる頃には会場に傘の花が咲いていましたよ。
我が家は運良く屋根つき&ロケーションのいい場所が取れたのでラッキーでした♪

ヒナは1歳前から花火が大好きで、それこそ花火が上がらないと泣くくらい(笑)
逆にコウは、ドーン!と花火の音が響き渡るたびにビクッ!ビクッ!
花火自体はじーーーーっと見て興味があるようでしたが、花火の音が怖かったみたい(^。^;)
時間が遅いこともあり、半分眠気が襲っていたのもよくなかったかな?

自宅に戻っても気が高ぶって眠れないのか、夜中まで遊んで寝る気配なしっ!!
12時過ぎにやっと寝たと思ったら、4時頃急に起きだして遊び始めてしまい、お姉ちゃんの上に乗っかって起こそうと必死(^_^;

あなたのお姉ちゃんは、1度寝たらなかなか起きないですよ~
赤ちゃんの時はちょっとした音で起きちゃうくらい繊細だったのに、今となってはコウに蹴られても起きないもんね~(笑)
しばらくして何とか寝かせましたが、朝も普通に7時に起きて、絶対睡眠時間足りてないだろう?的な(-_-|||)
こっちが寝不足です☆

※各ランキングに参加しています。
 クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いしま~す!


    にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
by handmadecafe0929 | 2012-10-01 00:03 | 家族・行楽 | Comments(0)

名古屋市在住。元料理学校講師。handmadecafeとしてブログを開設。現在はレシピ開発、TV出演、講演会講師など幅広く活躍中。子どものために始めたキャラ弁や、簡単で作りやすいレシピなどが人気。著書に「handmadecafeの絶品レシピ」(宝島社)


by ゆき