旦那さん大絶賛♪我が家の春巻、とレシピブログ掲載のお知らせ
2010年 01月 20日

干した布団からお日様の匂いがするのって嬉しいです♡
風が冷たいと、布団を干す気にもなりませんもの(^_^;
今日は久しぶりに作った春巻をご紹介します。
ごくごく基本的な春巻ですが、春巻は基本が一番美味しいと思います!
旦那さんも大好きな、素朴で優しい味わいです♪
是非、お試しくださいませ~
具材は冷蔵庫と相談&お好みで!
春巻の皮を巻く時、中に空気が入らないように押さえながら巻いてくださいね。
具材に熱が残っていても爆発したりして危ないので、しっかり冷ましてから包みましょう!
今回は普通サイズで10個作りましたが、小さいサイズを沢山作っても可愛いですよ♪
お弁当には1/4サイズがピッタリです('-^*)/
あとは、棒状に細長く巻いたり、ビジュアルも色々作ると面白いですよ。
❀材料❀
(10個分)
豚薄切り肉 100g
★酒 小さじ1
★醤油 小さじ1
キャベツ 1/5個
ニラ 1/2束
たけのこ(水煮) 1/4カット
干し椎茸 3個
●椎茸の戻し汁 100cc
●醤油 大さじ1と1/2
●酒 大さじ1
●砂糖 大さじ1/2
●中華だしの素 小さじ1
●ごま油 小さじ1
●塩・こしょう 少々
◎片栗粉 大さじ1
◎水 大さじ2
春巻の皮 10枚
①豚肉は1cm幅にカットし、★を揉みこんでおく。
②キャベツとたけのこは千切りに、ニラは2cm幅にカットし、椎茸は水で戻してスライスしておく。
③フライパンで豚肉を炒め、色が変わってきたら野菜を加えてしんなりするまで更に炒める。
④●を合わせたタレを回しかけ、全体に馴染んだら◎でとろみをつける。
⑤春巻の皮を広げて角を手前に置き、中央よりやや手前側に具をのせたら手前を折り、隅に水をつけながら左右を折ってクルクル巻く。
※具は冷ましてから巻きます。
⑥180℃の油できつね色になるまで揚げる。

名古屋市は燃えるごみ・不燃ごみ・資源ごみ(プラスチック・紙・ビン・缶)の分別があり、ビン・缶を別にしても最低4つは分別が必要な訳です。
こちらは資源(プラスチック・紙)用!
これで我が家は大体1週間分溜められます。
室内はこれで溜め込み、1週間分まとまったら外の大きなポリバケツに更に溜め込み、月に1度回収に出します。
いや、収集はちゃんと毎週あるんですよ。
ただ、大きなゴミ袋でまとめて出した方がお得なので、嫌な臭いのない資源は溜め込みます!
見た目コンパクトなくせに意外とザクザク入るのでかなりお気に入りです。
リビングにどど~んと置いても違和感なくインテリアに溶け込んでいます('-^*)/
ゴミ箱とはいえリビングに置く以上インテリアとして考えたい私です!
ちなみに、可燃・不燃ごみはほとんど出ないので、小さなステンレスの分別ゴミ箱をキッチン脇に置いて使っています。
我が家はこちらでご紹介した通り、生ごみ処理機を使っているので可燃ごみの量が少ないです。
可燃ごみなんて、ティッシュとかヒナの工作の破片ばっかりかも!?
不燃ごみなんて、更にないよ・・・
*********************************************
先日、ヒナがTVを見ていていきなりスゴイ質問をしてきました。
「ねぇねぇ、お母さんとヒナって、血つながってる?」
えっ?
「もちろん繋がってるけど・・・」
「そっか。良かった~」
TVで何を見たんだろう・・・
ていうか、あんた私の子供の頃にそっくりだわよ。
私の方がもうちょっと可愛くなかったけど(笑)
■お知らせ■
レシピブログさんのミックススパイスを使ったレシピを紹介するコーナーで、さつま揚げとなすのカレーソテーを掲載していただきました♪
いや、わざわざご紹介いただくようなレシピでもないんですけど・・・
簡単です(笑)
カレー風味がいい感じに仕上がって、マヨネーズがまた全体をマイルドにまとめてくれています。

クリックで皆様の1票が投票されますので、ご協力お願いしま~す!





しかもおいしそう。
私もこのスパイスいただいたので、やってみますね。
春巻きもいいなあ。
なんか中華な気分になってきました。
さつま揚げとなすとカレーが絶妙なコンビネーションでした('-^*)/
このスパイスたちは便利ですよね~
春巻はコレが一番好きな味付けなんです。
中華な気分になる時ってありますあります!
